2012年10月17日水曜日

現在の水槽

水槽の置き場所とフィルターを変えてから四ヶ月ほどが経過。
全滅になることはなくなった模様。

ということはフィルターの濾過容量が足りなかったというのが結論。

他には直射日光も要因として考えられるが設置場所を変えても実は朝日が若干あたる場所なので一番の要因とは考えにくい。

苔はまだ発生し易いが餌の量等調整すれば収まりそうな量。

2012年6月25日月曜日

生体数 追加






ラミーノーズテトラ : 5追加

ラミーノーズとは「酔っ払いの鼻」を意味し、頭部が赤いのが特徴的です。
釣りのルアーでレッドヘッドというカラーリングがありますがここから来ているのでしょうか?
なかなか綺麗です。

シルバーチップが気性が荒いので混泳は少々心配でした。
最初は追い回したり逆にやり返すラミーノーズもいたりして戸惑いましたが、今はお互い住み分けして落ち着いているようです。

ミナミヌマエビも追加しようとしましたが水あわせが駄目だったせいか投入する迄に至りませんでした。
今までpH、硬度をあまり厳密に測っていませんでしたが注意を払う必要がありそうです。

2012年6月24日日曜日

生体数
































シルバーチップ : 5

オトシン : 3

ミナミヌマエビ : 4

フネアマガイ : 2

ミズミミズが大量発生していましたが、シルバーチップが捕食してくれてあっという間にいなくなりました。


2012年6月14日木曜日

水槽リセット

先日フィルターと水槽の置き場所を変えてリセットしました。

 フィルターは今まで使っていたGEXのサブフィルターを「エーハイム アクアコンパクト2005」に。
ソイルはプロジェクトソイルからアマゾニアに変更。 アクアコンパクト がメインのフィルターとなったのでソイルの量を減らしました。

置き場所は強い西日が差し込む場所から「夏場」と「地震」の対策も含めてクーラーのある部屋で低い位置に設置しました。



2012年3月11日日曜日

その後

 少し間が空いてしまいましたが久々の更新です。

前回の「全滅」で原因をいろいろと調べてみたもののなかなか合致するケースがなく、当初の様に「複数の要因が重なって短時間のうちに急激な水質悪化がおこった」のであろうと推測をしています。
そして今後経験を積んでゆく中で答えに出くわすこともあるだろうという考えに至りました。

ということで仕切りなおしです。水槽は立ち上げなおさずこのまま続けようと思います。
色々と悪い条件がととのっている最良な教材なのでw

苔にも悩まされていたのでミナミヌマエビ10匹を投入しました。また「全滅」、、、などと頭をよぎりましたが水換え、水合わせなどしっかりした後投入。三週間ほど経過しましたが一匹だけ☆(おそらく寿命)になったものの他のエビ達はせっせと働いてくれております。


ミナミヌマエビ













 

が水草の間にある柔らかいコケは食べてくれるのですがガラス面やそのほかの部分は食べてくれず少しずつ繁殖しているようです。気づいたら白くてクネクネとした「ミズミミズ」も現れるようになりました。コケといい、ミズミミズといい富栄養であることは明白な様です。
水換えが一番効果があるとは思いますがろ過も最良の方法を考えなければいけないようです。
将来的には外部フィルターに変えてみるのも有効ではないかと考えています。ソイルは肥料が含まれているため入れる量やメーカーもいろいろと試してみる価値はありそうです。

ひとまずは今の水槽にプラスする形でろ過能力を高めてみたいと思います。

その結果がこれです。


現在の水槽


























改めてみると過保護といいますか、、、30cmキューブハイ水槽こんなことしている方はいるんだろうかと思ってしまいますが「ろ過能力向上」にサブフィルタ( 写真左:GEXコーナーパワーフィルターF2 )と油膜取り( 写真右上:ADA VUPPA-Ⅰ )、富栄養対策として水草( 流木の右:H・ロザエネルビス )を追加してみました。油膜取りはすぐ効果が見られました。一番いい吸い込みの状態を保つには定期的な調整が必要そうです。
良い変化が出てくることを願いつつ、しばらく様子を見てみてみたいと思います。

2012年2月7日火曜日

原因究明

かなりショッキングな出来事がありました。

2/5に苔とり対策でミナミヌマエビを購入して帰ってくると魚が全滅していました。
カーディナルテトラ19匹、オトシンクルス2匹全てです。
水質を測ったところ異常も見当たらなかったのでミナミヌマエビ3匹を水合わせして投入しましたが彼らも☆に。。。
原因も特定してないのに投入するのが間違いでした。みんな申し訳ない。

前日に水替えをして当日の朝もいつものように餌を食べていたのに、なんともやりきれない思いです。
 ずっと原因を探していますがいまだ決定的な原因にいたらず。一度にしかも短時間で☆になるということは必ず原因があるはずで解明できないと先に進もうにも進めない。


環境


水槽立ち上げ一ヶ月半
30×30×45水槽(水36ℓ水換え一週間に1回)
フィルター    底面式フィルター
水温       26℃ (+-0.5℃)
照明点灯時間 蛍光灯27W×2 5時間 LED3W(青) 24時間
(自然光の間接光があたるが昼間は黒い板を置いて遮断)
CO2添加    5時間 8秒1カウント
魚体       カーディナルテトラ19、オトシンクルス2
えさ        一日二回(二分ほどで食べきれる量)


変化


水質
異常なし。
検査項目 ペーハー、塩素 炭酸塩硬度、総硬度、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩
       水槽の表層と底の水を測定

水温
異常なし。
デジタル水温系に最高、最低水温メモリー機能がついているので確認。

魚体
カーディナルテトラ  異常は認められなかった。
オトシンクルス     一匹だけ腹部の色が黄色のまだら状に変色。

その他普段と違う点
ハイターに一週間ほどつけ水洗いした排水エルボーに交換
コケ対策で一晩エアレーションを実施
コケ掃除にスポンジを長時間使用
水替え時排水してから一時間ほどして新規水を投入
一~二週間前からオトシンが物陰に隠れるようになり以前のように動き回らなくなっていた
水換えを「半分の量を一週間に二回」から「三分の一の量を一週間に一回」にした

…と思いつくことを一通り書いてみました。

良く耳にするのは水温が極端に変わるとか、ペーハーショック、アンモニア、亜硝酸塩などの数値が危険値であったりですがそれには該当しません。半日の間に全ての魚が☆になるということもあまり聞かなく特定の原因ではないのではないかと考えるようになってきました。
まだ想定の域を出ませんが一つの要因だけでなく複合的に重なり水質が急激に悪くなったのではと思います。

まず水換えの頻度と量を減らしたこと、バクテリア定着のためにアンモニア、亜硝酸塩の数値に異常がなければ大丈夫と思い切り替えたばかりでした。そして水槽を苔対策と銘打ちいじりすぎて何かしらの異物が混入した疑いもある。
そしてオトシンクルスのエロモナス病の疑い。エロモナス病は様々な症状が現れるようですがいくつか当てはまることがある。オトシンクルスが何かしらのきっかけになったとも考えられます。後は初心者の私には魚の数が多すぎたのもあると思います。

アンモニア、 亜硝酸塩以外の猛毒性のあるものが水槽で発生したり入りえたのかもう少し検証してみたいと思います。

どなたかアドバイスいただける方いましたらコメントよろしくお願いします。


2012年1月25日水曜日

苔の繁殖が止まりません。

水槽の半分の水替えを週に二回。
照明時間、えさの量を減らしてみているがとまる気配がない。
特に確認できるのはガラス面の下部に糸状の苔、水草(特にミクロソリウムの先端にハケ状藻、ウィローモスにはアオミドロ?)、そして流木の光が当たる面に目立つ。
水の添加剤として生態、水草のコンディションを良くするというミネラルバランスを入れているのだがその量も減らして様子を見てみることにします。

苔が付着しにくい水草に変えるというのも一つの手段かもしれないな。。。

いろいろと模索中。

写真は苔の写真ではありませんがこの前の休みに苔対策の一環として水草の占める割合を広げようと若干レイアウトを変えたものです。流木を一つどけてキューバパールグラスを広範囲にちりばめて配置しました。
現在スッカスカの状態ではありますがいつしか芝生のように生い茂ってほしい。



撮影20120121